なぜ「読書の習慣化」が難しいのか? 「読書習慣 身に着け方」で検索すると、いくつかのまとめサイトが見つかりますが、正直内容はどれも似たり寄ったりで、一般的な習慣化のコツや読書のメリットなどが主なコンテンツ内容になっています。 確かに習慣化のテ…
「継続できないのは弱い自分のせい」は勘違い? 新しく物事を始めたけど長く続かない。 筋トレも英会話も三日坊主で終わってしまう。 あなたは物事が続かない理由を、「飽きっぽい性格」だとか、「意思の弱さ」のせいだと考えていませんか? 人の性格や性質…
ホーキング博士を初めとした多くの知識人や科学者が唱えている人工知能脅威論は、人工知能が人類を超えた時、人類はその支配下に置かれるのではないかといった懸念を表わしたものが多い。 シンギュラリティで有名なレイ・カーツワイルは、技術特異点を超えた…
Twitterのタイムラインを眺めていると、激情に駆られ対象をより激しい言葉や表現で非難する投稿ほど、共感を集め、拡散されやすい傾向がある事が分かる。 ネットの利点はその匿名性を担保に、本音でものを言い易いという事が言われるが、果たして本当にそう…
『パブリック 図書館の奇跡』を観てきたので感想を書いてみる。 あらすじ 寒波に見舞われた町の図書館で、行き場を失ったホームレスたちが図書館を占拠し、主人公である図書館員は巻き込まれてしまう。 一晩の暖を取る事だけが目的の占拠だったが、市長選を…
// STOP HATE FOR PROFIT // Stop hate for profit The Facebook company should decide it
// Antichrist The condition was setCOVID19 is only an opening
// Last but not least Pot of pandra called covid19 which the human has opend. Is it hope or despair that was left?
ドイツで記録的ヒット!『コリーニ事件』予告編 映画「コリーニ事件」を観てきたのでその感想を書いてみる。 あらすじ ドイツ人で会社オーナーのハンスがイタリア系移民のコリーニによって殺害される事件が起きる。 主人公の新米弁護士ライネンは、被害者が…
最近Twitterで見かけた記事のリプ欄を見て、否定的な意見一色だったことに違和感を感じてリプライしたところ、 ほぼ100%の否定的リプを頂いた。その記事とツイート内容は以下↓ 「これはアメリカだけの問題ではありません。黒人だけの問題でもありません。こ…
// Pooh eats up the world! Fight for freedom stand with HongKong
// billie eilish Black Lives Matter The United States to "bleed"
最近ハマっているザコシショウの誇張され過ぎた物まねシリーズ動画。 彼の異様な風体から繰り出されるパフォーマンスは、観る者を圧倒するインパクトがある。 しかし、これを心理学的に分析するとその「危険性」が見えてくる。 今回の記事は実際の心理学実験…
映画『TENET』の予告編を見た感想。 ノーラン最新作!映画『TENET テネット』予告編 TENETの予備知識を簡単に説明しておくと、監督はインタステラー、ダークナイトなどで知られるクリストファー・ノーラン。映画のジャンルはスパイアクションで、主人公は世…
●何故『Sparkle』のiriは男性っぽく見えるのか? iri -「Sparkle」(Music Video) 始めてこのMVを見た時、iriについての事前情報が無く、歌声と映像を見る限り男性か女性かの判別がつかなかった。でも、他のiriのMVを見ると男性と聞き違うほど…
世界の現状について コロナの震源地は、中国、日本、欧州を経由して現在はアメリカだ。今後の世界の動向を占う為にも、アメリカの動きを注視する必要がある。 アメリカ国内では現在NYが最も感染者数が多く、いち早くロックダウンの体制に入ったが、今後他…
正義のYoutube広告 「正義のYoutube広告 あべりょう」 動画の内容 動画の中でいじめ被害者と加害者の実名を東京オリンピック当日Youtube広告で公表すると予告。 動画の冒頭部分で二組のいじめ加害者と被害者の名前が出てくるがこれは流石に実名ではないと思…
今回はブログテーマとは全く関係ないですが、最近見たDVDに入っていた映画予告編のネタバレ感が良くできた4コマ漫画くらいの完成度だったので、記事にまとめてみました。 // 映画の舞台は第二次大戦下のヨーロッパ 勢いを増すナチスからの降伏要請に揺れるノ…
あなたにとって仕事とは何ですか? 大半の人は生活の糧を得るための手段と答えるのではないでしょうか? もちろんそれは間違っていません。働かざる者食うべからずです。 生きていく以上、誰しも労働の義務を負っています。 でも、この「義務」という概念が…
ここに一つの動画がある。米国のジャーナリストであるジェイ・タック氏のTED講演の動画だ。 Artificial Intelligence: it will kill us | Jay Tuck | TEDxHamburgSalon 動画の内容はタイトルから分かるように主にAIの危険性を指摘しているものだ。以下に動…
人付き合いが苦手・・・。 「人と目を合わせて話すのが苦手」、「誰かと一緒に居ると疲れる」など、コミュニケーションが苦手で人付き合いに苦痛を感じる人は多いと思います。実際に自分の事を「コミュ障」だと感じている人は、日本人では約3割にも及ぶとい…
史上最大級と言われた台風19号直撃した首都圏では、在来線も前日から運休を決定し、コンビニを含む多くの店舗が天候を理由に休業した。この対応に対して不満の声を上げる人は少なく、利益追求ではなく雇用者の安全を最優先する企業姿勢を評価する声が大勢…
映画『ジョーカー』特報 見てはいけない理由とは?最初に断っておくと、この映画はジョーカーというタイトルこそついているが、ヒーローモノでも何でもなく、唯の社会派ドラマだという事。空飛ぶヒーローも出てこないし、超能力を使った派手なバトルも無い。…
異例の放送 「お客様のモラルに問います。撮影はご遠慮下さい。」10月2日発生した新宿駅での人身事故の際、駅員による異例のアナウンスが行われた。事故現場を目隠しする為のブルーシートの隙間にスマホを差し込んで撮影する利用客が複数いたため、この事態…
イライラの正体とは? 日常の些細な出来事でついムカッとする事ありますよね。順番待ちの列に並んでいたら割り込まれた。職場で上司にちょっとしたミスを指摘された。友達が約束を忘れてすっぽかした。もっと些細な事でも、イライラしてしまう事はあります。…
怒りの演説 「よくもそんなことを」グレタ・トゥーンベリさん、国連で世界の首脳らへ怒り 国連での怒りの演説で一躍有名になった環境活動家グレタ・トゥンベリさん。激しい口調と怒りに歪んだ表情で為政者を罵り、まだ高校生に過ぎない16歳の活動家の訴えが…
悪化の一途をたどる両国関係 徴用工問題に端を発した今回の日韓関係の悪化だが、未だ収束の目途は立たず、次の展開として一部では日韓断交論にまで言が及んでいる。しかし、二国間関係は日韓断交が最終段階なのだろうか? 現役国会議員による戦争容認発言 丸…
面白いブログ記事を書く為の発想法とは、ずばり「比喩力」を使う方法です。 「比喩力を使って面白いブログ記事を書くってどういう事?」 この記事では具体的にその方法について解説していきます。まず、比喩とは、物事を別の何かに例えて説明する事。話を面…
コミュニケーションが苦手。雑談が出来ない。 そんな人にオススメしたい「考え方」や「ヒント」をまとめてみました。 話のネタを探すヒント「木戸に立ち掛けし衣食住」 会話を盛り上げようと思っても、そもそも話のネタが浮かばない! そんな時は「木戸に立…
// 「月を見る。心が上を向く。」 綾香とコブクロが歌う「三日月」が流れる月見パイ+月見バーガーのショートムービー。映像では離れて暮らす男女が月の光の下で心の繋がりを感じる場面が描かれています。キャッチフレーズは「月を見る。心が上を向く」月を…